Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
段違い平行リンクで軸箱を支持する平行リンク式台車。京都市電としては初の全溶接構造台車枠を備え、枕ばねはスイングリンクにより吊り下げられた揺れ枕上のコイルばねを用いる。まくらばねは二重構造で防振ゴムを併用する。 881 - 890に装着されている。 ブレーキはいずれもシンプルなSM-3直通ブレーキであるが、ブレーキ弁は801
これも連結運転を行う必要から、コンパクトなトムリンソン式密着連結器を取り付けている。この連結器は電気連結器を下部に併設しており、ブレーキ動作に必要な空気配管も内蔵しているため、連結運転時にはこの連結器以外にはブレーキ用エアホースやジャンパ線などを接続する必要はなく、連結・解結作業が容易かつ短時間で行える構造となっている。
1月時点で現存せず。安威川ダム建設のため撤去。 720 - 塚本町児童公園(京都市左京区一乗寺塚本町) 726 - 亀岡市立安詳小学校(京都府亀岡市篠) 落書き電車のため、塗色は残っていない。 旧烏丸車庫で保存時代の703号車(1982年6月1日撮影) 京都市左京区塚本児童公園の物置になっている720(2015年3月)
た上で屋根板と結合して張り上げ屋根としている。また戸袋窓から妻面にかけて、僅かに車体が絞られている。601 - 685のグループでは、窓の上下には半丸鋼棒によるウインドヘッダー、水切りを兼ねるガッターライン、それにウインドシルを全て露出した状態で取り付け、腰板の中央部を垂下させて主要機器を覆い隠し
京都市交通局(きょうとしこうつうきょく、英称:Kyoto Municipal Transportation Bureau)は、京都市交通事業の設置等に関する条例(昭和41年12月16日京都市条例第33号)に基づき京都府京都市内及びその周辺地域で公営交通事業を行う京都市
て、最終期には1400形のそれと同種のものに取り替えられた。制御器は、廃車になった単車のものを流用したと言われている。 名古屋大空襲など名古屋の街が戦渦に包まれる中、905号車は被災して廃車になり、戦後になると907号車が905号車に改番させられている。 1963年4月に廃車となり、1200形と共に
補助電源装置は、電力に三相交流を使用しているため、三相純ブリッジ位相制御方式による出力5kVA(直流100V出力)のものを編成に2台搭載しており、その他に、単相交流100Vを出力する3kVAの補助変圧器(照明用)を編成内に2台、三相交流200Vを出力する8.5kVAの補助変圧器(空調用)を各車両に1台搭載している。
るコーラルピンク色、座面は「土の香り」をイメージするダークグレー色とした。ロングシート端には袖仕切りがあるが、1・2次車はこの袖仕切りの内側(ドア側と座席側に分けたときの座席側)が深緑色の布地張り、袖仕切りの周囲の曲線部に黒いラインが入っており、3次車以降は内側は白いプラスチック製(車内の化粧板と