Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
1920年(大正9年)2月に1500番台の記号番号を付与されたグループとして最初に落成した。木造ダブルルーフ構造の車体を備え、側面には2箇所の片開式客用扉と13枚の側窓を配し、側面窓配置はD 13 D(D:客用扉、数値は側窓の枚数)である。落成当初より総括制御に対応したゼネラル・エレクトリック
座席は設置されなかった。立席定員はモ1300形が80人、サ40形が48人、サ60形が52人で、編成に椅子が1台もない、まさに工員輸送特化の列車であった。そのため終戦によって工員輸送が終了すると役目を終え、モ1300形(1301・1302)は元のデワ1000形(1003・1004)に、付随客車は元の貨車にそれぞれ戻された。
5 D 5 D(D:客用扉)である。なお、1518のみは貸切列車としての用途を考慮して車内の設計を一部変更し、車内客室スペースが仕切り壁によって3区画に区分されており、「嫁入り列車」の異名で呼称されたという。 主要機器は前述の通りイングリッシュ・エレクトリック (EE)
鉄道(現・北恵那交通)へ譲渡された。同車は外板へ鋼板を貼り付けて簡易鋼体化を実施した上で1963年(昭和38年)6月27日付認可で同社モ300形321として竣功、1971年(昭和46年)まで運用された。 [脚注の使い方] ^ 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 (1971) p.63 ^ a
モ800形レポート (1)」 (1973) p.32 ^ a b c d e 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.39 ^ 「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」 (2007) p.112 ^ a b c d e 「知られざる名鉄電車史2 2つの流線型車両 3400形と850形」
デボ600形に区分された7両は、1925年(大正14年)に製造された2軸ボギー構造を採用した木造車体の電車(制御電動車)で、先行して落成した1500形1501 - 1518(後の名岐デボ300形・デボ350形およびデボ400形・デボ450形)と同様に「郡部線」と通称される鉄道線区間に導入された。 1500形1511
風号」(千葉方向)や急行列車、普通列車として運行されていた。また1600形検査時には代走として3連に組成して「開運号」で走行することもあった。この代走使用のため1954年には一部の車両にテレビ受像機の設置も行った。 1955年、津田沼検車区の火災で1両を除き大幅に損傷し、損傷が激しい1502と150
設計当初、出力の小さい冷房装置に扇風機を併用した「振り掛け式」と呼ばれる冷房装置の導入が検討されており、冷房ダクトの設置スペースを確保するため、屋根の通風口が車端のごく小さいもののみとなった。車内の換気は、この通風口からシロッコ扇風機で空気を吸い込み、冷房ダクトを介して車内扇風機