Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)律令制で, 諸国の軍団から毎年(のち3年)交代で上京し, 衛門府(エモンフ)・衛士府に配属されて, 宮中の警護などにあたった兵士。
(?-622) 朝鮮, 高句麗(コウクリ)の僧。 595年来朝, 聖徳太子の師となり, 20年後に帰国。 太子の著した「法華義疏」を高句麗に伝えたといわれる。
※一※
こやし。 肥料。 また, 肥料に用いる糞尿(フンニヨウ)。
(1)物が九つ重なっていること。 また, 物が幾重にも重なっていること。
大分県西部, 玖珠(クス)郡の町。 玖珠川上流に位置。 温泉が多く, 大岳温泉には地熱発電所がある。
(1)技術・技芸などを, 習いおぼえて修得していること。 たしなみ。
活字を組むこと。 また, その活字。 しょくじ。