Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
丸い穴をあけるのに用いる, 刃の丸い鑿。
(1)噛(カ)み砕かないでのみこむこと。
クルミ科クルミ属の落葉高木または低木の総称。 果実の核は球形・鈴形などできわめて堅い。 中の子葉は食用。 また, 油脂をとる。 古くから樹皮や果皮の煎汁を染料にした。 普通, 山地に自生するオニグルミや栽培するテウチグルミをさす。 ﹝季﹞秋。 《~割る夜のまどゐに加はりし/虚子》
(1)くるむこと。 また, くるんだもの。
〔春宮(トウグウ)の訓読み〕
(1)(酒を)飲むこと。
(副助)
隠翅目に属する昆虫の総称。 体長1~3ミリメートルで, 雌は雄よりも大形。 左右に扁平で褐色。 はねをもたず, 一対の単眼のみで複眼をもたない。 後肢は発達してよくはねる。 雌雄ともに吸血性で, 哺乳類や鳥類に寄生するほか, ネズミからペスト・発疹熱を媒介する種類もいる。 世界に約二〇〇〇種が知られる。 ﹝季﹞夏。