Kết quả tra cứu tiếng Nhât của từ よ
四
よ
(1)し。 よっつ。 数を数えるのに用いる。
「ひ, ふ, み, ~」
(2)し。 よっつ。 名詞の上に付いて複合語をつくる。
「~年」「~方(ヨモ)」
Từ điển Nhật - Nhật
輿
よ
こし。 たごし(手輿)。
「ゆる~を舁(カ)かせて来たので/寒山拾得(鴎外)」
Từ điển Nhật - Nhật
夜
よ
日没から日の出までの間。 太陽が沈んでいて暗い間。 よる。
「~があける」「~がふける」
→ 夜の目
~も日も明けない
それがなければ少しの間も過ごせない。 夜も日も明けず。
~を明か・す
眠らないで夜明けを迎える。 徹夜する。
~を掛・く
夜にまで及ぶ。 夜にかかる。
「~・けてをち方めぐる夕立に/玉葉(雑一)」
~を籠(コ)・む
まだ夜が明けないでいる。
「~・めて鳥のそら音ははかるとも/枕草子 136」
~を徹(テツ)・する
一晩中ずっと物事を行う。 徹夜する。
「~・して議論する」
~を日に継・ぐ
夜昼の区別なく行う。 昼夜兼行する。
Từ điển Nhật - Nhật
枝
よ
えだ。 一説に, 花びらの意ともいう。
「この花の一~のうちは百種の/万葉 1457」
Từ điển Nhật - Nhật
よ
よ
(1)五十音図ヤ行第五段の仮名。 硬口蓋と前舌との間を狭めて発する半母音と後舌の半狭母音とから成る音節。
(2)平仮名「よ」は「與」の略体「与」の草体。 片仮名「ヨ」も「與」の略体「与」の末三画。
〔奈良時代までは, 上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり, 発音上区別があったとされる〕
Từ điển Nhật - Nhật
よ
よ
(副)
〔「よう(能う)」の転〕
(下に打ち消しの表現を伴って)とても。
「まあ~しれぬことをいはずとも/浄瑠璃・近江源氏」
Từ điển Nhật - Nhật
よ
よ
(感)
男性が呼びかけに答える語。
「人の召す御いらへには, 男は『~』と申し, 女は『を』と申すなり/著聞 8」
Từ điển Nhật - Nhật
予
よ
一人称。 われ。 わたくし。 やや尊大な, または, 改まった言い方として男子が用いる。
「~の説くところをよく理解せよ」
Từ điển Nhật - Nhật
余
よ
(1)それ以上であること。 (「…の余」の形で多く用いる)「二年の~闘病生活を続ける」「百人の~の参加者」
(2)それ以外であること。 それ以外のもの。
「~の件については知らない」
→ 余の儀
(3)あまったもの。 あまり。 余分。
(4)数量を表す語に付いて, その数より少し多い意を表す。 おおよその数をあげて端数を漠然という場合に用いる。 あまり。 有余。
「十~年の歳月」「三〇人~の人」
Từ điển Nhật - Nhật
世
よ
〔「よ(節)」と同源。 区切られた期間の意〕
(1)人間が集まり生活の場としている所。 世間。 また, そこに生活している人々。 《世》「~の荒波にもまれる」「~に出る」「~をはかなむ」
(2)俗世間。 凡俗の住む, わずらわしい現実社会。 《世》「~をいとう」
(3)ある支配者が治めている期間。 また, 同一系統の者が政体を維持している期間。 時代。
「公家の~」「徳川の~」
(4)人が生まれてから死ぬまでの期間。 一生。
「わが~の春」
(5)仏教で説く, 過去(前世)・現在(現世)・未来(来世)など, ある人の生きている世界。 《世》「あの~に行く」
(6)寿命。 生きていられる年齢。
「君が~も我が~も知るや岩代の岡の草根をいざ結びてな/万葉 10」
(7)時節。 時期。 折。
「をとこ, 思ひかけたる女の, え得まじうなりての~に/伊勢 55」
(8)男女の仲。
「わがごとく我を思はむ人もがなさてもや憂きと~を試みむ/古今(恋五)」
(9)ある人が家長として統率している期間。
「竹筍斎も隠居して, ~を岩次郎にゆづりけり/黄表紙・敵討義女英」
〔「~に」などの場合, アクセントは 〕
→ 世に
~上が・る
昔にさかのぼる。
「~・りての事はさしおきぬ/増鏡(煙の末々)」
~が世なら
その人にとって都合のよい世の中なら。
「~こんな苦労をかけないものを」
~下(クダ)・る
(1)後の世になる。
「~・りて後, 唐土にも日の本にも/増鏡(新島守)」
(2)末世(マツセ)となる。
「~・り時衰へぬる末には/増鏡(久米のさら山)」
~と共(トモ)
日ごろ絶えず。 常日ごろ。
「故権大納言の君の~に物を思ひつつ, やまひづき/源氏(橋姫)」
~に合・う
時世に乗って時めく。 時を得て栄える。
「~・ひ花やかなる若人にて/源氏(賢木)」
~に在(ア)・り
(1)この世に実在する。 また, 生存する。
(2)世間で重んじられる。 世の人に認められる。 栄える。
「それぞ~・る人の手はみな見知りて侍らむ/枕草子 184」
~に入れられる
世間に認められる。
~に行わ・れる
広く世間で用いられている。 世の中に浸透している。
「広く~・れていること」
~に聞こ・える
世間に知れわたる。
「~・えた学者」
~に越・ゆ
普通よりすぐれている。
「矢束をひくこと~・えたり/保元(上・古活字本)」
~に従・う
世間の大勢・ならわしに従う。
「~・へば, 身くるし/方丈記」
~に知らず
この世に例がない。
「ただ~ぬ心ざしの程を見はて給へとのたまふ/源氏(若紫)」
~に知られる
有名になる。
~に仕(ツカ)・う
朝廷に仕える。 宮仕えする。
「このおとどの君の, 世に二つなき御有様ながら, ~・へたまふは/源氏(薄雲)」
~に連・れる
世の流れ・動きに従う。
「歌は~・れ, 世は歌に~・れ」
~に出る
(1)世の中に現れる。
「秘蔵品が~出る」
(2)世間に名を知られる。 出世する。
「若くして~出る」
~に問・う
世間にその価値をたずねる。
~に無・し
(1)この世に存在しない。
(2)世に類がない。 類例がない。
「この児のかたちのけうらなること~・く/竹取」
(3)世に用いられない。 零落している。
「~・き義経がもとに来り/義経記 8」
~に似ず
この世にまたとない。 無比である。
「かたちの~ずめでたきことを/竹取」
~に経(フ)
(1)この世にながらえる。 世をすごす。
「わが身~ふるながめせしまに/古今(春下)」
(2)世ごころがつく。 男女間の情愛を理解する。
「ねになけば人笑へなり呉竹の~へぬをだにかちぬと思はむ/後撰(恋五)」
~に旧(フ)・る
(1)世間に長くいて珍しくなくなる。
「春雨の~・りにたる心にもなほ新しく花をこそ思へ/後撰(春中)」
(2)結婚したことがある。
「ただ人, はた, 怪しき女, ~・りにたるなどを, 持ち居るたぐひ多かり/源氏(蜻蛉)」
~の
〔「天下周知の」の意から, 程度のはなはだしいさまを表す〕
世にもまれな。 めったにない。 またとない。
「~しれ者かな/徒然 41」
~は張り物
世の中は見栄を張るのが普通である。
「~なれば/浮世草子・永代蔵 7」
~は回り持ち
「天下(テンカ)は回り持ち」に同じ。
~も末(スエ)
〔末法思想からの語〕
この世もおしまいであること。 救いがたい世であること。
~揺す・る
世間が動揺する。
「~・りて惜しみ聞こえ/源氏(須磨)」
~を挙げて
世の中の人残らず。 世間こぞって。
~を送・る
「世を渡る」に同じ。
~を行・う
世を治める。
「飢ゑず, 寒からぬやうに, 世をば行はまほしきなり/徒然 142」
~を稼(カセ)・ぐ
家業に精を出す。
「日夜に~・ぎ一たび元のごとくにと思ひこみし所存/浮世草子・永代蔵 3」
~を去・る
(1)この世を去る。 死ぬ。
(2)出家する。
~を忍(シノ)・ぶ
世間から隠れる。 世間に知られないようにする。
「~・ぶ二人の仲」「~・ぶ仮の姿」
~を知・る
(1)世の中の事を知っている。 また, 男女の情を解する。
「~・らぬ虫だに秋はなきにこそなけ/千載(雑中)」
(2)国を治める。
「~・り初(ソ)めさせ給ひて後/栄花(疑)」
~を捨・てる
俗世間から隠遁(イントン)する。 また, 出家する。
~を背(ソム)・く
(1)隠遁(イントン)する。 出家する。
「~・く苔の衣はただ一重/後撰(雑三)」
(2)この世を去る。 他界する。
「此の国の人, ~・きて冥途に至る時/今昔 12」
~を尽く・す
一生を終える。
「此処に~・してむと思ひ取り給へ/源氏(椎本)」
~を逃(ノガ)・れる
俗世間から隠遁(イントン)する。 また, 出家する。
~を離・る
隠遁(イントン)する。 出家する。
「かく~・るるさまに物し給へば/源氏(夕顔)」
~を憚(ハバカ)・る
世間に気がねする。 世間との交わりをつつしむ。
~を響(ヒビ)か・す
世の中に名をとどろかす。
「楽の声, 鼓の音~・す/源氏(紅葉賀)」
~を経(ヘ)る
(1)年月を経過する。
(2)男女の情事を知る。
「女の世経ずと覚えたるが/伊勢 120」
~を渡・す
(1)衆生(シユジヨウ)を救済する。 済度(サイド)する。
「仏の世に出で給ひて, ~・し給へる/栄花(鶴の林)」
(2)隠居して跡目(アトメ)を譲る。
「子孫に~・し/浮世草子・胸算用 5」
~を渡・る
世の中で暮らしていく。 生計を立てる。
Từ điển Nhật - Nhật
よ
よ
(格助)
〔上代語〕
(1)動作・作用の時間的・空間的起点を示す。 から。
「はしけやし我家(ワギエ)の方~雲居立ち来(ク)も/古事記(中)」「天地の遠き初め~世の中は常なきものと語り継ぎ流らへ来れ/万葉 4160」
(2)動作の行われる場所・経由地を示す。
「大和へに行くは誰が夫(ツマ)隠り水(ズ)の下~延(ハ)へつつ行くは誰が夫/古事記(下)」「旅にして妹に恋ふればほととぎす我が住む里にこ~鳴き渡る/万葉 3783」
(3)動作の手段を示す。 で。
「浅小竹原(アサジノハラ)腰泥(ナヅ)む空は行かず足~行くな/古事記(中)」
(4)比較の基準を示す。 より。
「雲に飛ぶ薬食(ハ)む~は都見ばいやしき我(ア)が身またをちぬべし/万葉 848」
〔(1)上代には, この語とほとんど同じ用法をもつ格助詞として, 「ゆ」「ゆり」「より」がある。 これらの語の語源に関しては, 「ゆり」「より」からその省略形として「ゆ」「よ」ができたとする説と, 「ゆ」「よ」から「ゆり」「より」が派生したとする説とがある。 (2)この語は, 「古事記・歌謡」と「万葉集」にのみ用例がみられる〕
→ より(格助)
→ ゆ(格助)
→ ゆり(格助)
Từ điển Nhật - Nhật
余
よ
一人称。 われ。 わたくし。 やや尊大な, または, 改まった言い方として男子が用いる。
「~の説くところをよく理解せよ」
Từ điển Nhật - Nhật
代
よ
〔「よ(節)」と同源。 区切られた期間の意〕
(1)人間が集まり生活の場としている所。 世間。 また, そこに生活している人々。 《世》「~の荒波にもまれる」「~に出る」「~をはかなむ」
(2)俗世間。 凡俗の住む, わずらわしい現実社会。 《世》「~をいとう」
(3)ある支配者が治めている期間。 また, 同一系統の者が政体を維持している期間。 時代。
「公家の~」「徳川の~」
(4)人が生まれてから死ぬまでの期間。 一生。
「わが~の春」
(5)仏教で説く, 過去(前世)・現在(現世)・未来(来世)など, ある人の生きている世界。 《世》「あの~に行く」
(6)寿命。 生きていられる年齢。
「君が~も我が~も知るや岩代の岡の草根をいざ結びてな/万葉 10」
(7)時節。 時期。 折。
「をとこ, 思ひかけたる女の, え得まじうなりての~に/伊勢 55」
(8)男女の仲。
「わがごとく我を思はむ人もがなさてもや憂きと~を試みむ/古今(恋五)」
(9)ある人が家長として統率している期間。
「竹筍斎も隠居して, ~を岩次郎にゆづりけり/黄表紙・敵討義女英」
〔「~に」などの場合, アクセントは 〕
→ 世に
~上が・る
昔にさかのぼる。
「~・りての事はさしおきぬ/増鏡(煙の末々)」
~が世なら
その人にとって都合のよい世の中なら。
「~こんな苦労をかけないものを」
~下(クダ)・る
(1)後の世になる。
「~・りて後, 唐土にも日の本にも/増鏡(新島守)」
(2)末世(マツセ)となる。
「~・り時衰へぬる末には/増鏡(久米のさら山)」
~と共(トモ)
日ごろ絶えず。 常日ごろ。
「故権大納言の君の~に物を思ひつつ, やまひづき/源氏(橋姫)」
~に合・う
時世に乗って時めく。 時を得て栄える。
「~・ひ花やかなる若人にて/源氏(賢木)」
~に在(ア)・り
(1)この世に実在する。 また, 生存する。
(2)世間で重んじられる。 世の人に認められる。 栄える。
「それぞ~・る人の手はみな見知りて侍らむ/枕草子 184」
~に入れられる
世間に認められる。
~に行わ・れる
広く世間で用いられている。 世の中に浸透している。
「広く~・れていること」
~に聞こ・える
世間に知れわたる。
「~・えた学者」
~に越・ゆ
普通よりすぐれている。
「矢束をひくこと~・えたり/保元(上・古活字本)」
~に従・う
世間の大勢・ならわしに従う。
「~・へば, 身くるし/方丈記」
~に知らず
この世に例がない。
「ただ~ぬ心ざしの程を見はて給へとのたまふ/源氏(若紫)」
~に知られる
有名になる。
~に仕(ツカ)・う
朝廷に仕える。 宮仕えする。
「このおとどの君の, 世に二つなき御有様ながら, ~・へたまふは/源氏(薄雲)」
~に連・れる
世の流れ・動きに従う。
「歌は~・れ, 世は歌に~・れ」
~に出る
(1)世の中に現れる。
「秘蔵品が~出る」
(2)世間に名を知られる。 出世する。
「若くして~出る」
~に問・う
世間にその価値をたずねる。
~に無・し
(1)この世に存在しない。
(2)世に類がない。 類例がない。
「この児のかたちのけうらなること~・く/竹取」
(3)世に用いられない。 零落している。
「~・き義経がもとに来り/義経記 8」
~に似ず
この世にまたとない。 無比である。
「かたちの~ずめでたきことを/竹取」
~に経(フ)
(1)この世にながらえる。 世をすごす。
「わが身~ふるながめせしまに/古今(春下)」
(2)世ごころがつく。 男女間の情愛を理解する。
「ねになけば人笑へなり呉竹の~へぬをだにかちぬと思はむ/後撰(恋五)」
~に旧(フ)・る
(1)世間に長くいて珍しくなくなる。
「春雨の~・りにたる心にもなほ新しく花をこそ思へ/後撰(春中)」
(2)結婚したことがある。
「ただ人, はた, 怪しき女, ~・りにたるなどを, 持ち居るたぐひ多かり/源氏(蜻蛉)」
~の
〔「天下周知の」の意から, 程度のはなはだしいさまを表す〕
世にもまれな。 めったにない。 またとない。
「~しれ者かな/徒然 41」
~は張り物
世の中は見栄を張るのが普通である。
「~なれば/浮世草子・永代蔵 7」
~は回り持ち
「天下(テンカ)は回り持ち」に同じ。
~も末(スエ)
〔末法思想からの語〕
この世もおしまいであること。 救いがたい世であること。
~揺す・る
世間が動揺する。
「~・りて惜しみ聞こえ/源氏(須磨)」
~を挙げて
世の中の人残らず。 世間こぞって。
~を送・る
「世を渡る」に同じ。
~を行・う
世を治める。
「飢ゑず, 寒からぬやうに, 世をば行はまほしきなり/徒然 142」
~を稼(カセ)・ぐ
家業に精を出す。
「日夜に~・ぎ一たび元のごとくにと思ひこみし所存/浮世草子・永代蔵 3」
~を去・る
(1)この世を去る。 死ぬ。
(2)出家する。
~を忍(シノ)・ぶ
世間から隠れる。 世間に知られないようにする。
「~・ぶ二人の仲」「~・ぶ仮の姿」
~を知・る
(1)世の中の事を知っている。 また, 男女の情を解する。
「~・らぬ虫だに秋はなきにこそなけ/千載(雑中)」
(2)国を治める。
「~・り初(ソ)めさせ給ひて後/栄花(疑)」
~を捨・てる
俗世間から隠遁(イントン)する。 また, 出家する。
~を背(ソム)・く
(1)隠遁(イントン)する。 出家する。
「~・く苔の衣はただ一重/後撰(雑三)」
(2)この世を去る。 他界する。
「此の国の人, ~・きて冥途に至る時/今昔 12」
~を尽く・す
一生を終える。
「此処に~・してむと思ひ取り給へ/源氏(椎本)」
~を逃(ノガ)・れる
俗世間から隠遁(イントン)する。 また, 出家する。
~を離・る
隠遁(イントン)する。 出家する。
「かく~・るるさまに物し給へば/源氏(夕顔)」
~を憚(ハバカ)・る
世間に気がねする。 世間との交わりをつつしむ。
~を響(ヒビ)か・す
世の中に名をとどろかす。
「楽の声, 鼓の音~・す/源氏(紅葉賀)」
~を経(ヘ)る
(1)年月を経過する。
(2)男女の情事を知る。
「女の世経ずと覚えたるが/伊勢 120」
~を渡・す
(1)衆生(シユジヨウ)を救済する。 済度(サイド)する。
「仏の世に出で給ひて, ~・し給へる/栄花(鶴の林)」
(2)隠居して跡目(アトメ)を譲る。
「子孫に~・し/浮世草子・胸算用 5」
~を渡・る
世の中で暮らしていく。 生計を立てる。
Từ điển Nhật - Nhật