Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〔「きりとおし」とも〕
将棋で, 相手の王将を攻め込みながら持ち駒を使い果たし, それ以上攻める手段がなくなること。
自身の左(右)足を相手の右(左)の外側から出すようにして相手の膝の裏側に自身の膝を当て、相手を後方に倒す技。相手の膝裏を自身の内股に乗せるようにしてテコの原理で倒す型も存在する。半身ないし背部を相手に預ける姿勢を取っている場合、外掛けが切り返しと判定されやすい。柔道の小外刈に相当する
切り戻し(きりもどし)は、生け花や、生花を扱う業種で、切花が長持ちするようにする処理方法の一つ。 水揚げの方法の一つ 茎の根元から1 - 2cmのところを斜めにナイフで切り、水につけること。斜めに切ることで、切り口の面積が広がり、水をたくさん吸収できるようになるが、茎に中に気泡が入りやすい、という欠点がある。
※一※ (名)
鮮魚店で魚の刺身や切り身を作る際に出た、主にマグロやブリの血合い(ブリの場合は頭や骨の付いた切り身も含めて)の部分または切れ端を集めたもの(刺身にした魚の場合は、個々の魚の切れ端の寄せ集め)。通常は切り出し(きりだし)と称されることが多い。 手延べうどん、手延べ素麺などを伸ばして干した際の端を切り落としたもの。
〔文語形容詞「なし」の終止形から〕
⇒ ない