Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
- コタサ5204)が、日立製作所、富士重工業の2社で製作された。 落成時の所有者は、昭和電工、電気化学工業の2社であり、夫々の常備駅は、磐越西線の鹿瀬駅、北陸本線の青海駅であった。 昭和電工所有車2両(コタサ5200 - コタサ5201)は、1966年(昭和41年)1月25日に徳山石油化学へ名義変更された。
ドームレス直円筒型のタンク体は、ボイラ及び圧力容器用炭素鋼及びモリブデン鋼鋼板(SB42、現在のSB410)製で荷役方式はタンク上部にある弁(仕切弁は台枠上に設置)からの上入れ、上出し式である。タンク体右側形式番号上に「連結注意」が標記された。 塗色は黒であり、全長は11,200mm、全幅は2,500mm、全高は3,865mm、台車中心間距離は7
形から流用された車体は切り詰めて使用された。台枠上には床鉄板が張られ、レール用緊締装置が取り付けられた。デッキにあった手摺と手ブレーキは撤去され、両側ブレーキに変更された。ブレーキ手摺は伸縮式の物を新たに設けた。台車はコキフ50000形から流用されたTR223形
落成当時の所有者は、北海道日産化学、日産化学工業の2社でありそれぞれの常備駅は函館本線の五稜郭駅、高山本線の速星駅であった。その後1975年(昭和50年)10月11日に日産化学工業所有車2両(コタキ4752・コタキ4754)がセントラル硝子へ名義変更され常備駅は宇部線の宇部岬駅へ移動した。
落成時の所有者は、大日本木材防腐、北日本防腐木材工業、新宮商行の3社であり、1969年(昭和44年)5月26日に北日本防腐木材工業所有車2両(コタキ2701、コタキ2703)が東北ボールへ、更に1971年(昭和46年)12月22日に青森木材防腐へ名義変更された。
コタキ27259) 富士重工業 5両 内外輸送(コタキ27260 - コタキ27264) ^ a b c d 「形式図番号FD0617 形式タキ7250」(鉄道史資料保存会編 『国鉄貨車形式図集II』、1995年〔3版〕、p.114) ^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.810 鉄道車両年鑑2008年版
び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタキ8050形についても本項目で解説する。 タキ16100形は、サラシ液専用の35t 積タンク車として1969年(昭和44年)7月11日から1974年(昭和4
越化学工業へ名義変更された。1976年(昭和51年)12月28日にセントラル硝子3両(タキ10179 - タキ10181)が日本石油輸送へ、1977年(昭和52年)3月24日に2両(タキ10182・タキ10183)が旭硝子へそれぞれ名義変更された。 タンク体は高張力鋼(HT55)製で厚さ75mmの