Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
ては冷蔵設備を生かすためにレサ1形となった。 荷重は22tで、レ10000形よりわずかに早く登場した、国鉄最初の外板が鋼製の冷蔵車であった。断熱材は岩綿板である。天井氷槽式で、7個の氷槽を持っていた。 大型の車両であるためレキ1形と同様にあまり利用されることはなかった。1962年(昭和37年)6月15日に廃車となった。
レサ5000形の車体はレサ10000形と全く同一であり、全長13,700 mm、全幅2,777 mm、全高3,657 mm、荷重24 t、断熱材はガラス綿である。車室内を間仕切壁で前後に分けてそれぞれに扉を設け、12 tずつ積載できるようになっているところも同じである。一方、走り装置はレサ10000系が100
車両寸法の大きい RV を積載可能とするため、積卸方式を自走式に変更している。編成の端から乗用車を乗り入れ、連結された車両間を走行させて所定の位置に積付けするもので、車運車ク5000形と同一の荷役方式である。 妻面に出入口となるシャッター付の開口部を設け、床面には乗用車走行用の鋼板製車輪ガイ
先行試作車でのデータをもとにブレーキ装置などが変更され、デッキブレーキ側の側面に配管が通るなど外観も異なる。台車のオイルダンパ破損を防ぐため、台車直上の台枠にプロテクタを設けた。 寒地向 北海道方面へ運用するため寒地向け装備を付加した区分で、1968年(昭和43年)に85両(コキ18000 -
- タキ20032)が汽車製造・川崎車輛・富士重工業で製作された。 ^ a b c d e f g h 「形式図番号VC03728 形式タキ10000」(鉄道史資料保存会編 『国鉄貨車形式図集II』、1995年〔3版〕、p.139) ^ a b c d 「タキ10000形10084号」(吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑』
t積の石炭専用の私有貨車(ホッパ車)である。 本項では派生形式でセメント及び石炭専用車のホキ7600形についても記述する。 1979年(昭和54年)、第2次オイルショックによる原油高騰により、セメント業界では製造用燃料を重油から石炭に切り替える動きがあった。これを受けて石炭
る。妻板の上部には、ワム23000形と同様の構造の鋼板プレス製の通風器が3つ設けられている。屋根は、鉄製の垂木に厚さ20mmの木製の屋根板を張り、防水布で覆った構造である。 空気ブレーキは、床下スペースが狭隘であることから、シリンダと空気溜めが分離したKD形とし、その中でも最小のKD180形が採用
これは当時近畿車輛が技術提携していたスイス・カー・アンド・エレベーター(Swiss Car and Elevator Manufacturing Co.:シュリーレン)社の流れを汲む、準張殻構造の軽量車体となっており、客用扉として戸袋を廃した4枚折り戸が採用されるなど、軽量化実現のために細心の注意が払われていた。