Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
漢越語(かんえつご、ベトナム語: Từ Hán-Việt/詞漢越)とは、ベトナム語における漢語・漢字語の語彙を言う。 ベトナム語では日本語や朝鮮語と同様、大量の漢語が使用された。これらの語彙はベトナム固有の伝承漢字音を使っている点で単なる借用語とは異なる。 現在のベトナムでは漢字そのものは使われて
親字1万1000 熟語6万2000 中型 1977年刊行。専ら漢文学習を目的とした専門的な中辞典。 旺文社標準漢和辞典 遠藤哲夫・小和田顯・大島晃〈編〉 親字6000 熟語4万0000 (中学生から一般向け) 1968年に初版刊行、中学向けの草分け的存在。2011年に刊行された第六版で大幅に親字数を増加させた。
あめ)降(ふ)る」、「雨(あめ)多(おほ)し」と訓読できるように、「述語+主語」のような構造になっているが、補足型に分類されることが多い。このように存在・出現・消失などを表す熟語を「存現構造」などと分類することもできる。 否定語が前についた、「不動(ふどう、bùdòng)」、「不詳(ふしょう、bù
かんべむさしの小説。国語辞典を主な小道具とする。 アヒルと鴨のコインロッカー 伊坂幸太郎の小説。広辞苑を盗むエピソードがある。 辞典 Category:オンライン辞書 百科事典 インターネット百科事典 電子辞書 古語辞典 漢和辞典 和英辞典 類語辞典 語源辞典 石黒修 - 言語学者。『三省堂小学国語辞典』(1961年)編者
のであり、いわば前者は国語辞典であるが、後者は古語辞典である。『和訓栞』は本格的な五十音順の辞書であり、前編は古語・雅語、中編は雅語を収めた古語辞典、後編は方言・俗語を収めた国語辞典で、見出し語の下に語釈・用例をかなり細かく示している。 近代国語辞典の始まりは『言海』であると一般に認められている。『
語を引くために用いられるのに対して、シソーラスはすべての単語を意味で分類して編纂されているところに違いがある。 また「シソーラス」がオックスフォードのA-ZかRoget'sの分野別かで大きな違いがあるため、「類語辞典」とシソーラスは厳密には異なる。シソーラスは「類単語辞典」または「類意辞典」である。
語源辞典(ごげんじてん、etymological dictionary)は語源の解説を主とする辞典である。大部の辞典には専門の語源辞典でなくとも語源に関する記述が掲載されており語源辞典を兼ねる。あらゆる単語で正しい語源が分かっているわけではないためしばしば辞典ごとに記述に異同がある。 英語 Hoad
斉 逝 仙 栓 挿 曹 槽 藻 駄 濯 棚 挑 眺 釣 塚 漬 亭 偵 泥 搭 棟 洞 凸 屯 把 覇 漠 肌 鉢 披 扉 猫 頻 瓶 雰 塀 泡 俸 褒 朴 僕 堀 磨 抹 岬 妄 厄 癒 悠 羅 竜 戻 枠 字体を改めた字 当用漢字字体表の「燈」が「灯」に改められた。 音訓が加わった字