Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
書上げ申覚』には大泊村(現熊野市)にある観音堂の千手観音像について、「是れは応永の比右観音堂炎焼仕り其以後の再像にて御座候処去る亥の大地震に御手其他揺落し損傷仕り候得共・・」という記録が応永14年地震の項目に収録されているが、同一の史料が1707年宝永地震の項目にも収録されている。同書には「・・右縁
とごとく掘れ一面の川成り。在処残らずにつき相助かる両町の者、相集い城主藤原朝臣下野守元信公同宍喰村城主藤原朝臣孫六郎殿御両殿諸寺諸社は申すに及ばず町家も残らず、それぞれ町並にして御取立下され候。 津波襲来時、城山(愛宕山)の大手門が閉じられていたため、城内へ入ることに難儀し死者が多く出たという(『震潮記』)。
辰刻地震。大坂では10月4日以来の大震、名古屋、伊勢、鳥取など広い範囲で強い地震。 宝永5年2月25日(1708年4月15日)、夜寅(4時)の刻地震頗る大也。名古屋、京都、大坂でもゆれる。 宝永5年8月18日(1708年10月1日)、甚震五度。 宝永5年12月1日(1709年1月11日)、夜大地震東南の空数度轟鳴。名古屋でも地鳴り。
顕著な震害としては『淡路草』に淡路島安坂村の先山千光寺の諸堂が倒壊、仏像が飛散した記録がある。 三原郡加茂郷、先山千光寺、慶長九年天下大地震の時、諸堂倒る、其時仏像堂前に飛出すといふ、 しかし、本地震における淡路島周辺の地震動による被害記録が乏しく、後世に記された地誌に過ぎない『淡路草』の記録は年号の誤記と考えられ、先山
昭和14年-昭和16年』p558 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年 ^ 齋田時太郎、善光寺平に於ける民家構造の特異性と震害 東京帝国大学地震研究所彙報. 第19冊第4号, 1941.9.30, pp.661-670, hdl:2261/10546 ^ 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
265-266 関原地震(1927年) 新潟県中越地震(2004年) 新潟県中越沖地震(2007年) 長岡教育放送 - 放送法にいう放送局ではないが被害・復旧情報を放送。 1961年 長岡地震 - NHK災害アーカイブス 鏡味洋史、「積雪期に発生した1961.2.2長岡地震に関する文献調査(災害)」 日本建築学会技術報告集
「ない(地震)」の転。
〔「な」は土地, 「い」は居の意という〕