Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
「じょろう(女郎)」の転。
※一※ (名)
「じょろう(女郎)」に同じ。
(1)女を卑しめていう語。
(1)小さい店。 こだな。
れた。『洛中洛外図屏風』にも描かれ、おもに鎌倉時代には「見世棚」、室町時代以降には「店棚」と表記された。 今の世に商人の物賣る所をたなとも、見世ともいふ、古へは家の端に棚閣をまうけ、其上に萬の賣物を置並べて、賣れるゆゑに、たなという名起これり。其棚は賣物をすゑ置き、往来の人に見せて、賣
顔見世(かおみせ)は、歌舞伎で、1年に1回、役者の交代のあと、新規の顔ぶれで行う最初の興行のことである。江戸時代、劇場の役者の雇用契約は満1箇年であり、11月から翌年10月までが1期間であった。したがって役者の顔ぶれは11月に変わり、その一座を観客にみせ、発表するのが顔見世であった。 歌舞伎興行において最も重要な年中行事とされる。
能の一。 四番目物。 旅の僧が女郎花を折り取ろうとするのを小野頼風(ヨリカゼ)の霊が現れて止め, 男塚・女塚のいわれを説く。 その夜, 再び頼風夫婦の霊が現れ恋の妄執を語る。