Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
「地べたっこさま」、上種ミスズ 「天の車」 第11回(1973年) - 田中博 「日の御子の国」、山下明生 「うみのしろうま」 第12回(1974年) - 宮口しづえ 「箱火ばちのおじいさん」 第13回(1975年) - 間所ひさこ 「山が近い日」、飯田栄彦 「飛べよ、トミー!」 第14回(1976年) - 河合雅雄 「少年動物誌」
第20回(1967年) 中村光夫 『贋の偶像』、舟橋聖一 『好きな女の胸飾り』 第21回(1968年) 河上徹太郎 『吉田松陰』 候補作 伊藤整『変容』 庄野潤三『前途』 獅子文六『父の乳』 開高健『輝ける闇』 滝井孝作『野趣』 有吉佐和子『海暗』 川口松太郎『窯ぐれ女』 第22回(1969年) 中野重治 『甲乙丙丁』
第7回(1985年) 受賞作:中沢けい『水平線上にて』、増田みず子『自由時間』 候補作:干刈あがた『ワンルーム』、桐山襲『風のクロニクル』、他1作 第8回(1986年) 受賞作:岩阪恵子『ミモザの林を』、干刈あがた『しずかにわたすこがねのゆびわ』
第15回(2005年・韓国語) 梁潤玉 『日蝕』(原作: 平野啓一郎) 文学トンネ社 第16回(2007年・ロシア語) ボリス・アクーニン - ソ連時代にファシストとして発禁の三島由紀夫作品を翻訳した業績 第17回(2009年・フランス語 ) アンヌ・バヤール=坂井 『池袋ウエストゲートパーク』(原作: 石田衣良) フィリップ・ピキエ社
特定非営利活動法人 絵本・児童文学研究センター 日本児童文学学会 日本イギリス児童文学会 日本児童文芸家協会 日本児童文学者協会 日本児童出版美術家連盟(童美連) 児童文学資料研究 - ウェイバックマシン(1999年10月6日アーカイブ分) 上田信道の児童文学ホームページ 国立国会図書館デジタルコレクション
情緒、感性、生活スキルの向上に働きかける教材の一切をこのような呼び方で総称することが常である。 市町村などの自治体が、子ども関連の施設として児童文化センターを設けていることが多い。そこでは、児童劇、児童絵画展、科学展、天文教室など多彩な催しが開かれるが、これらは言葉のもともとの意味合いでの「児童文化
日本児童文芸家協会賞(にほんじどうぶんげいかきょうかいしょう)は、一般社団法人日本児童文芸家協会が、1年間に出版された協会会員の作品の中から、最優秀と認めた著作に与えるものである。ほかに会員外も含めた新人を対象とした児童文芸新人賞がある。 受賞者一覧 - (社)日本児童文芸家協会 表示 編集
奨励賞 廣嶋玲子「あぐりこ」『狐霊の檻』(小峰書店)に改題、本田昌子「スコールでダンス」 第15回(2009) 大 賞 該当作品なし 佳 作 おおぎやなぎちか『しゅるしゅるぱん』(福音館書店) 第16回(2010) 大 賞 該当作品なし 佳 作 本田昌子『夏の朝』(福音館書店) 奨励賞 小川英子「くらひめさま」 第17回(2011)