Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
不足を補うため本形式の残存車260両に対して、延命工事と合わせて二段リンク式化改造工事が施工された。 本形式は、1979年(昭和54年)までに全車が廃車となった。 本形式の形式間改造は、1945年(昭和20年)に、15トン積み
所有者は2社のみであったため、形態の種類の少ない形式である。積荷はC重油など高粘度の油種のため蒸気加熱管、保温のための断熱材、キセ(外板)を設けたドーム付きタンク車であり、荷役方式はマンホールによる上入れ、吐出管による下出し式である。 塗色は、黒であり、全長は12,800 mm、全幅は2,710 mm、全高は3
960両(ト1 - ト7380。欠番多数)が国鉄工場で製作された。 本形式ではあおり戸高さを大きくして容積を増し、あおり戸の構造も変更している点が特徴的である。あおり戸の高さは、ト20000形時代の590 mmから770 mmとされ、荷台の内法寸法は、長さ5,506 mm、幅2
ラ36388から1両(トラ90。番号としては2代目)が松任工場にて改造製作された、有蓋車兼用無蓋車である。あおり戸と妻板を鋼製とし、その上縁部をガイドとしてスライドする蛇腹式の幌を設けたものである。塗色は青15号(インクブルー)。改造当初は原番号のままだったが後に変更された。
1967年(昭和42年)から1969年(昭和44年)にかけて、トラ35000形を改造したもので、本形式の主力をなすグループである。種車の走り装置が二段リンク式であるため、最高速度は75km/hである。 側扉自動開閉試作車(トラ99000, トラ99001)2両 荷役の合理化を目的として、1971年(昭和46年)にトラ3500
しても使用可能とするため、妻板を背の高い鋼板製として縁部4か所に半円形の切欠きを設け、そこにロープを渡し、弛みなく防水シートを被せて使用できる構造としている。また、あおり戸周囲には水切りを設け、あおり戸と床板の合わせ目は相欠きとして防水構造とした。 車体は、あおり戸と床面が木製で、妻板は山型の鋼板製
定が容易な構造のため、本形式を名指しで指定する荷主も多かったという。本形式の廃車により木床式の「トラ」が減少したため、1979年(昭和54年)から鋼板床のトラ45000形が木床の145000番台に改造されている。主要諸元は、全長8,100 mm、車体長7,300 mm、全幅2,742 mm、床面積18
である。ブレーキ装置は、国鉄貨車で汎用的に使用されるK三動弁を用いた自動空気ブレーキと、足踏みテコ式の留置ブレーキを片側の側面に備える。 寿命延長を目的にこれまでの無蓋車と異なり床板と妻板が鋼製になっている半鋼製車だが、鋼製床は床への釘打ち固定ができないことから転動防止が難しく、プレス形成による鋼製妻板もそれ