Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
1944年(昭和19年)6月1日:花園橋駅、九条南通一丁目駅、市岡元町二丁目駅、市岡元町三丁目駅、市岡元町五丁目駅、新池田町駅、朝潮橋駅、市立運動場前駅、八幡屋元町駅、三条通三丁目駅を廃止。 1945年(昭和20年) 3月13日 - 6月7日:戦災のため夕凪橋駅 - 築港駅間休止。市電教習所構内までの引込線休止。 12月1日:夕凪橋駅
大阪市電築港車庫(おおさかしでん ちっこうしゃこ)は、かつて大阪府大阪市港区港晴4丁目にあった大阪市電の車庫。 1920年(大正9年)4月に着工し、1921年(大正10年)3月に、当時の大阪市西区八幡屋町(現在の大阪府大阪市港区港晴4丁目)に開設された。 築港線と安治川築港線とが合流する地点(千舟橋
安治川築港線(あじがわちっこうせん)は、大阪市の玉船橋停留場と千舟橋停留場を結んでいた大阪市電の軌道路線である。第四期線として開業した。 大阪大空襲で被害を受けて全線休止。戦後の1947年(昭和22年)から安治川南岸が安治川内港として整備されたため、路線の走っていた通りと沿線の寿町・湊屋町・石田町
谷町六丁目駅 - 天満橋駅 - 大江橋駅 - 渡辺橋駅 - 船津橋駅 - 境川町駅) ぬ号系統(境川町駅 - 船津橋駅 - 渡辺橋駅 - 大江橋駅) を号系統(築港駅 - 船津橋駅 - 大江橋駅 - 梅田停車場前駅 - 渡辺橋駅 - 賑橋駅 - 上本町六丁目駅) わ号系統(玉造駅 - 松島町一丁目駅 -
北浜線(きたはません)は、大阪市の北浜二丁目停留場と天神橋停留場を結んでいた大阪市電の軌道路線。第三期線として建設された。 起点:北浜二丁目 終点:天神橋 軌間:1435mm 営業キロ:0.5km 架線電圧:直流600V 1911年(明治44年)10月7日 北浜二丁目停留場 - 天神橋停留場間開業。
大阪市道築港深江線(おおさかしどうちっこうふかえせん)は、大阪府大阪市港区から同市城東区に至る総延長12kmの主要地方道である。 全線が中央大通に包含されるので、詳細については当該項目を参照。但し、築港深江線は国道308号の区間は含まれない。 本線 - Google マップ 起点 - 大阪府大阪市港区港晴3
阪堺線(はんかいせん)は、かつて大阪府大阪市浪速区にあった芦原橋駅と、大阪府堺市にあった湊ノ浜駅とを結んでいた大阪市電の軌道路線である。期外線として開業した路線で、大阪市電の2つの私鉄買収路線のうちの一つ(もう一つは天王寺阿倍野線)。 当路線と同じく、大阪府大阪市浪速区と大阪府堺市とを結んでいた南
北港テクノポート線(ほっこうテクノポートせん)は、大阪府大阪市住之江区のコスモスクエア駅から大阪市此花区の新桜島駅(仮称)までを結ぶ予定の大阪港トランスポートシステム (OTS) の路線。 全線が一度事業化されたものの、一旦事業休止となった後、2019年時点では南ルートであるコスモスクエア駅 - 夢洲駅間のみが事業再開され、Osaka